検索


- 2021年11月2日
- 1 分
世界各国のカーボンニュートラル目標
★2015年 COP21 パリ協定 参加196カ国 21世紀中盤にカーボンニュートラルを目指す ●アメリカ 2021年1月 バイデン大統領 2050年にカーボンニュートラル目標 2030年までに排出量50%削減 ●EU 2020/10/23 EU環境省会合...
閲覧数:12回0件のコメント

- 2021年7月30日
- 1 分
2030年 電源構成における再エネ目標
2021年7月14日 欧州連合(EU): ・風力発電や太陽光発電の増設によって、 2030年の再エネ比率を65%に引き上げる目標を発表 ・2018年の再エネ比率33%からほぼ倍増の計画 (2030年の温室効果ガス削減目標 1990年比55%削減)...
閲覧数:8回

- 2021年5月12日
- 1 分
コロナ禍における在日ベトナム人の苦境
XIN HÃY GIÚP ĐỠ CHÚNG TÔI (私達を助けてください。お願い致します。) コロナの影響で仕事と住む場所が無くなって、帰国することも出来ずに、困っている人たちが居ます。。。
閲覧数:28回0件のコメント

- 2021年1月21日
- 1 分
グリーンウォッシング(green+whitewash):上辺だけ装った環境配慮
・ビジネスモデルを支えるための企業によるマーケティング戦略の一環にならざるをえない 部分がある。 ・地球上の資源やエネルギーは有限であるが、大規模生産、大量廃棄が続いているという本 質的な問題に向き合えば企業のビジネスモデル崩壊に繋がってしまう。...
閲覧数:21回0件のコメント

- 2020年12月21日
- 1 分
冬至 the winter solstice
1年の中で、昼が一番短い日=夜が一番長い日 北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日 照時間が最も短くなる日 【仙台市】 日の出 6時50分 日 没 16時20分 日照時間 9時間30分 夏至の日照時間14時間50分 その差+5時間20分 Photo by...
閲覧数:19回0件のコメント

- 2020年11月25日
- 1 分
東南アジア主要国でベトナムはプラス成長
IMFによる2020年通年の名目GDP予測(成長率・金額) ・ベトナム +1.6% 340.6 ・・・ASEAN4位へ躍進 ・インドネシア ▲1.5% 1,090 ・・・ASEAN1位 ・シンガポール ▲6% 337.45...
閲覧数:20回0件のコメント

- 2020年11月20日
- 1 分
ICPPによる気候変動を食い止めるために必要な投資額
地球温暖化が危機的レベルに至る前に食い止めるため必要な投資額:365兆円 ・2019年に風力発電と太陽光発電に行われた投資額:38.6兆円 ・過去30年でグリーンランドで消失した氷床量:3.8兆トン →今世紀中に52~98センチの海面上昇...
閲覧数:15回0件のコメント

- 2020年11月10日
- 1 分
宮城県石巻市の温暖化量のグラフ
地球温暖化量は「都市化」や「日だまり効果」を含まない年平均気温の上昇量 ・地球温暖化量=気温上昇量‐(都市化による気温上昇量+日だまり効果昇温量) ・日だまり効果:観測環境の悪化により実際の気温が日中過大に、夜間過小になる現象...
閲覧数:12回0件のコメント

- 2020年11月6日
- 1 分
感染予防にマスクはやはり効果あり/東京大学医科学研究所
発表者: 河岡 義裕(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ウイルス感染分野 教授) ポイント: ◆新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の空気伝播におけるマスクの防御効果とマスクの適切 な使用法の重要性を明らかにしました。 ◆マスクには SARS-CoV-2...
閲覧数:6回0件のコメント

- 2020年11月5日
- 1 分
鳥インフルエンザ2年10ヵ月ぶりに発生(香川県)
従来型:N5N1 2013年:N7N9/新たに中国で発生 数年前から局地的にヒトへの感染が確認(N5N1)。 容易にヒトヒト感染するような変異はしていないが、致死率が高いことを考えると脅威であり、注意が必要。 Photo by Jopeel Quimpo on Unsplash
閲覧数:4回0件のコメント

- 2020年10月27日
- 1 分
野焼き等によりPM2.5が高くなりやすい気象条件
①弱風時:野焼きにより排出された大気汚染物質が大気中に滞留して拡散しにくいため。 ②逆転層形成時:秋~冬の晴れた日の夜間は、大気下層に逆転層が形成されやすい。そうすると、地表面付近の大気が安定するため、大気汚染物質の濃度が下がりにくくなる。...
閲覧数:4回

- 2020年10月21日
- 1 分
世界の大気汚染事件
1930年 ミューズ(ベルギー) ミューズ渓谷事件 60人が呼吸困難で死亡。 1944年 ロサンゼルス(米) 1944年ころから発生 1948年 ドノラ(米) ドノラ事件 20人が死亡、約6,000人以上が健康被害 1950年 ポサリカ(メキシコ) ポサリカ事件...
閲覧数:264回

- 2020年10月20日
- 1 分
デリー(インド)の大気汚染問題
有毒スモッグが発生 2020年10月16日大気質指数(AQI)300を超過 ※AQIは0~50の間が「良好」 原因:北部、ウッタル・プラデーシュ州、ハリヤナ州、パンシャブ州での「野焼き」と思われたが、インド政府は汚染の95%は建設工事などで生じる粉塵、産業廃棄物の焼却などが...
閲覧数:6回
- 2020年9月7日
- 1 分
光化学スモッグ
光化学オキシダント 工場の煙や自動車の排気ガスなどに含まれている窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が、太陽からの紫外線を受けて光化学反応を起こし、オゾン、パーオキシアセチルナイトレートが生成され、これらの酸化力の強い物質を総称して、オキシダントあるいは光化学オキシダント...
閲覧数:4回
- 2020年9月7日
- 1 分
PM2.5
PM2.5 浮遊粒子状物質(直径10μm以下)より小さい粒子で、直径2.5μm以下のものはPM2.5と呼ばれ、通常の浮遊粒子状物質よりも肺の奥まで入り込むため、ぜん息や気管支炎を起こす確率が高いとの研究が、米国で報告されている。(1μm=千分の1mm)...
閲覧数:4回
- 2020年7月16日
- 1 分
マヌカハニーとの出会い
私がマヌカハニーと出会ったのは、かれこれ15年前になります。 友人とオーストラリアに行き、健康マニアのひとりから「オーストラリアに来たらマヌカハニー絶対買って帰ろうよ!」と言われたことからです。 当時は「マヌカハニー?聞いたことないけど・・・怪しい・・・」はちみつ国産志向の...
閲覧数:23回